ご寄付のお願い

地球環境の激化に今こそ牛の力を!
まだまだ人員も資金も足りていません。
どうぞよろしくお願いします!

ご寄付はこちらから
活動体験

4月27日(日)牛のいる海辺で海底湧水採取・塩づくりワークショップ

竹の家さんの海が見えるコテージ・馬刀潟レストハウス一昨日、大村湾を目の前に臨む、レストハウス前の耕作放棄地に、3頭の牛が入りました。里山から大村湾へ、水の循環。その間に牛が入り、土を豊かにし、豊かな地下水が、海底湧水として湧き、海の生態系を...
お知らせ

4月26日(土)森川放牧畜産 現場体験DAY

\ 森川放牧畜産の現場って実際どんなことしてるの?/そんな声にお応えして、初めての方向けの体験DAYを開催します 日時:4月26日(土)① 午前の部|10:00〜12:00② 午後の部|14:00〜16:00(どちらか選択/両方参加もOK!...
すべての活動報告

牛と土と、海の話。―BS朝日「バトンタッチ」で森川放牧畜産が特集されました

4月19日、BS朝日の番組『バトンタッチ〜SDGsはじめてます〜』で、長崎県西海市にある森川放牧畜産が特集されました。一年間、森川夫妻と現場密着させていただき、牛たちの姿を間近で見てきましたが、今回の放送では、その魅力が丁寧に映像で伝えられ...
すべての活動報告

工藤律子さん「つながりの経済」勉強会・ワークショップ

4月5日夜、ジャーナリストである工藤律子さんによる「つながりの経済が創る未来」の勉強会が開催されました。「つながりの経済(社会的連帯経済)」とは、必ずしも貨幣経済を介さない、物々交換などの、さまざまな価値交換でまわる経済の形のことです。工藤...
すべての活動報告

NBC長崎放送「Pint」にて特集していただきました!

NBC長崎放送の夕方の情報番組「Pint」にて、森川放牧畜産の取り組みについて、特集していただきました!Pint | NBC長崎放送午後4時50分からの1部ではニュースや天気、生活に役立つ情報をメインに映画・音楽などエンタメ情報も満載。 午...
すべての活動報告

牛が入った土地は臭いが消えた?!

一年前から牛を放牧している、元田んぼの耕作放棄地の、さらに奥地まで放牧地を広げることになりました!手前側が、放牧して1年経過したところ。奥が、これから広げるところ。現在、電気柵をしているゾーンから、未開拓のゾーンへ、電気柵を張り直し、電気柵...
すべての活動報告

京都アースフィールド再始動

京都府南丹市のアースフィールドで持続可能な農を再現する活動が再始動しました。2022年までの姿以上に風の通る場所へと変貌させていきます。電柵が聞かずに鹿さんや猪さんたちが自由に入ってきている様子☺️まずは途中まで作られた柵を完成させ、草刈り...
環境について学ぶ

耕作放棄地や山林のヤブ化がもたらす問題

日本の国土の7割を占める中山間地域。その豊かな自然環境の中で、先人たちは農林業を営み、水や食べ物、薪をはじめとした燃料など、資源を享受し、その中で日本の伝統文化が育まれてきた。しかし現在、過疎化と高齢化によって農林業の担い手が不足し、手入れ...
すべての活動報告

自然環境復元学会にて発表しました!

今日は、東京・お茶の水にある、日本大学理工学部キャンパスにて、自然環境復元学会に参加しました!「牛とヒトが協働した新たな環境再生型農業の実践例」というタイトルで、長崎の森川放牧畜産での牛の放牧による環境再生の取り組みについて発表させていただ...
環境について学ぶ

放置山林、なぜ問題?

日本の森林面積 約2,500haのうち、約4割を占める1,000haが、スギやヒノキなどの人工林となっています。戦後、住宅の建築に必要な木材を生産するために、育ちやすい針葉樹のスギやヒノキが国家事業として大量に植えられました。ところが、木材...