2025-02

環境について学ぶ

耕作放棄地や山林のヤブ化がもたらす問題

日本の国土の7割を占める中山間地域。その豊かな自然環境の中で、先人たちは農林業を営み、水や食べ物、薪をはじめとした燃料など、資源を享受し、その中で日本の伝統文化が育まれてきた。しかし現在、過疎化と高齢化によって農林業の担い手が不足し、手入れ...
すべての活動報告

自然環境復元学会にて発表しました!

今日は、東京・お茶の水にある、日本大学理工学部キャンパスにて、自然環境復元学会に参加しました!「牛とヒトが協働した新たな環境再生型農業の実践例」というタイトルで、長崎の森川放牧畜産での牛の放牧による環境再生の取り組みについて発表させていただ...
環境について学ぶ

放置山林、なぜ問題?

日本の森林面積 約2,500haのうち、約4割を占める1,000haが、スギやヒノキなどの人工林となっています。戦後、住宅の建築に必要な木材を生産するために、育ちやすい針葉樹のスギやヒノキが国家事業として大量に植えられました。ところが、木材...
すべての活動報告

これまでの活動

これからの活動 人だけではもはや追いつかない、地球環境の激化。今こそ、牛の力が必要だと思います。そこで、大村湾沿岸地域に、放牧地を広げています。 まだまだ人員も資金も足りていませんが、少しずつサポートが増えており、着実に進んでおります。どう...
すべての活動報告

世界を変える草の根の力

昨日は、森川家をいつもサポートしてくださる地域の方が集まり、グリーンインフラジャパンで優秀賞を受賞したことの祝賀会をしていただきました✨中野めぐみさんと法貴弥貴さんも、東京から直接、長崎に訪れてくださり、一緒に祝賀会をすることができました!...